キャンプで女性や子供が気にする事はやはり「虫」ですよね。
大自然を楽しむキャンプなので、キャンプでは虫はつきものですが、やはり楽しいキャンプの思い出が、虫によって最悪な思い出になり二度とキャンプをしないことも・・・。
また、虫よけはキャンプの安全にもつながる重要な事なので、虫対策をまとめてみました。
夜になると、光のある場所に虫は押し寄せてきます。 テントや食事をする場所には若干暗めのランプを置いておき、少し離れた場所には明るいランプをつけておくのです そうすると、虫のほとんどは明るいランプの方へ集まってくれると言われています。
![]() |
昔ながらの日本の夏といえば蚊取り線香ですよね。
アウトドアの定番アイテムでもあり、コストパフォーマンスに優れています。
この蚊取り線香、意外と知られていないのは”煙”に殺虫効果があるのではなく、
燃焼部分の手前で高温により揮発する化学物質(ピレスロイド)に殺虫効果があるとのこと。 |
![]() |
アウトドア用に作られた線香で、普通の蚊取り線香よりも太く煙も多いのが特徴。殺虫能力なし。 |
![]() |
シトロネラはハーブの一種で、抽出される成分のシトロネラール、ゲラ二オールに虫をよせつけない効果がある。 |
![]() |
コンビニやスーパー、薬局などで簡単に購入できるアウトドアの虫よけ用品の定番。
ジェルタイプは直接肌に塗り、スプレーは直接肌や服に、パッチは服に貼ったりして虫よけします。 |
![]() |
アウトドア用に作られた線香で、普通の蚊取り線香よりも太く煙も多いのが特徴。殺虫能力なし。 |
![]() |
ナチュラル志向のママさんたちの間で話題になっている「手作り虫よけスプレー」。
「市販されている虫よけはお肌やからだに良くない!」と思っている方たちに
支持されて、今や「手作り 虫よけスプレー」と検索すると沢山作り方がヒットします。 |
ナチュラル志向のママや敏感肌の方に人気なのが、天然成分を使ったオーガニックな虫よけ対策。
肌にやさしい天然成分なので赤ちゃんや敏感肌の方に使えることが人気です。
天然成分はわかるけど、実際に虫除けとしてちゃんと機能するの!?という方もいるとは思いますが、
ハーブの種類や作り方、環境や状況によってかわるものですからね。
それでは虫よけに効果があるとされるハーブについてまとめてみました。
![]() |
ゼラニウムとは虫よけ(蚊の忌避効果)に一番最適だと言われているハーブで、「シトロネラ」という
蚊が嫌がる成分を含んでいます。
ゼラニウムの中でもセンテッドゼラニウムが香りが強く、虫よけに向いているとのこと。 |
![]() |
シトロネラはシトロネラ・グラスとも呼ばれるレ モングラスと同属のハーブになります。
「シトラール」「ゲラ二オール」という成分を含んでおり、昆虫忌避作用があることで、特に蚊の忌避効果が高いと言われています。
現代でもアウトドアグッズでありますが、昔からシトロネラを虫よけ用の香りローソクの成分のひとつとして広く使用されていました。 |
![]() |
原 産地はヨーロッパ大陸のハーブで、シソ科の多年草に なり、日本では「ハッカ」と呼ばれます。 |
![]() |
蚊取り線香の主原料として使用されている花で、和名はシロバナムシヨケギ ク。 除虫菊は、そのままの状態では殺虫効果はほとんどありませんが、頭花に殺虫成分のピレトリンを含み, 蚊取り線香や殺虫剤の原料となります |
![]() |
月桃は沖縄や小笠原など、暖かい地方に自生するショウガ科の植物。
月桃の葉の成分には防虫、防カビ、抗菌作用があり消臭剤や防虫剤などが製品化されています。 |
![]() |
ムヒやウナなど、かゆみ止め薬を使う。 |
血を吸っている最中に皮膚から針がぬけると、活性物質のほとんどが皮膚内に残り一層痒くなる。
蚊に刺された後、蚊の唾液が広がらないようにするため。
冷やすことでアレルギー反応が起きにくくなり、痒みが弱まります。
石けんを塗り込むようにしてごしごし洗うと、かゆみが収まる時がある。
刺された箇所に塩を軽くもみ込むと、かゆみが収まる時がある。
刺された箇所にお酢をつける、かゆみが収まる時がある。
蚊に刺された直後に使うと効果絶大!
![]() |
「大自然の中ではブユを寄せつけない手段はない」といわれるほど対抗手段がないブヨ。
見た目は体長3〜5ミリ程度の小さくて黒い虫で、アブ(ハエを少し大きくしたような感じ)よりは小さい。
刺されると一週間は眠れないほどの痒みにおそわれます。。。 |
気づいたらすぐにポイズンリムーバーなどを使ってかゆみの元である毒を抜いて、か ゆみを起こさせない。ない場合は爪使って絞り出す。
噛み傷なので、簡単にばい菌が入り、化膿する可能性があ るので。
![]() |
蜂に刺されたら、大声をだしたり、慌てて逃げたりせずに、まずはその場所から離れます。
※スズメバチでも巣から50メートルほど離れてしまえば、それ以上追ってくることはなくなります。 |
![]() |
アブはブヨ(体長3〜5ミリ程度)より大きく、ハエを少し大きくしたような感じで黄褐色。
アブに刺されるとビリッとしたような痛みがある、ブヨと 同じように皮膚が赤く腫れあがり、次第に強い痒みを伴うようになります。 |
![]() |
マダニの特徴としては、噛まれても痛みや痒みを感じないことです。
そしてマダニは数日間かけて血を吸い、体が大きくなっていき目視できるようになります。 |
![]() |
山に生息するヒルで、主な活動時期は4月〜9月。
全長は約1.5cm、赤褐色で背中に黒い3本のタテジマ、しゃくとり虫のように移動します。 |
![]() |
ウィキペディアにも記載していますが、「ブーン」と羽音を立てている(ホバリングしている)クマバチはオスで針がないので刺すことはありえません。 |