ランタンは夜の野外生活では欠かせないもので、夜のキャンプ場のテントやテーブルを明るく照らすだけではなく、
なんともいえない雰囲気を演出してくれますよね。
ランタンは明るいにこした事はないですが、あえて光量を落とし大自然の夜の雰囲気を楽しむ方もいます。
キャンプランタンは大きく分けて3種類、「ガソリンランタン」「LPガスランタン」「LEDランタン・蛍光灯ランタン」になります。
その他にもキャンドルランタンやオイルランプなどもあります。
一番光量があるのはガソリンランタンで、次にガスランタンになります。この2つ以外のランタンは基本的にテント内の照明や、
テーブルに置くランタンとして使用します。
よく、BBQグリルなどの他の器具と同じ燃料のランタンにすると燃料が共有できるので便利といいますが、
自分たちのスタイル・目的に合ったランタンを選ぶ事が一番で、各種類のメリットデメリットを理解した上で
検討すると最適なランタンが見えてくるはずです。
■燃料:ホワイトガソリン
ガソリンランタンはランタンの中で最も光量があり、キャンプサイトのメインになるランタンで、
多くのキャンパーから人気があります。ガスランタンと比べて取扱いが難しくメンテナンスも必要ですが、
その分ガソリンランタン独特の優しい明りが雰囲気を盛り上げます。
ガソリンランタンのマントルには1マントルタイプと2マントルタイプがあります。
マントルとは・・・合成繊維からできているもので、電球で例えるとフェラメントの役割をします。
2マントルタイプは1マントルタイプと比べて光量が多く、広い範囲を明 るく照らしてくれます。
■燃料:ガス
燃料にカートリッジ式ガスを利用するガスランタンはガソリンランタンに比べると点火や消火が非常に簡単です。
準備も簡単で、カートリッジをセットしてバルブを開け点火するだけ。
※点火装置が付いてる製品もある。
キャンプではもちろんだが、小型のガスランタンは災害用ランタンとしてもおすすめ。
光量はホワイトガソリンランタンに比べ少し劣る程度なのでメインランタンとしても十分に使用できます。
キャンプ初心者の方はまずはガスランタンを購入するほうがいいかもしれませんね。
■燃料:電池
手軽で安全なLEDランタンは、明るさはガソリン&ガスには負けますが
近年LEDの進化によってだいぶ明るいものになっていますので、今後に注目です。
キャンプ場の移動時やテーブルランタン、テント内での照明として使用するのがベストです。
サブに1つ持っているととっても便利です。
LEDランタンを選ぶ基準としては、光量&軽量です。
キャンプ以外でも災害時に役立ちます。
テント内で使用するランタンは必ず電池式ランタンにする事!、 テントやタープは非常に燃えやすい素材でできているので、一瞬で燃え上がります。 明るさもそこそこの明るさがあれば十分です。 できれば上から吊り下げれる2wayタイプのランタンがいいですね。
ヘキサ・レクタタープでランタンを使用する場合のポイントは
メインランタンとサブランタン2つ用意して、
タープから離れた場所に光量の多いメインランタン(ガソリン・ガス)を配置して虫をそちらに集めます。
そしてサブランタンをリビングのあるタープに配置するのが一般的みたいですね。
※メインランタンをあまり明るいものにすると周りに迷惑がかかるので、ほどよりバランスを考えましょう。
テント内で使用するランタンは必ず電池式ランタンにする事!
テントやタープは非常に燃えやすい素材でできているので、一瞬で燃え上がります。
明るさもそこそこの明るさがあれば十分です。
できれば上から吊り下げれる2wayタイプのランタンがいいですね。
白熱電球に換算したときの明るさ。
ロウソク1本分の明かりを1キャンドルパワーとした単位。光源自体の明るさがどれくらいなのかを示すのが光度になります。
物体(光源)から出てくる光の強さを指します。LEDライトを目で直接見ると眩しいけど、照らすと暗く感じるというのは、輝度が高いが、光度が低いということです。
光源によって照らされてる場所がどれくらい明るくなっているのかを示すのが照度。当然、光源から離れれば照度は落ちます。
人が感じる光の量(光束 )